昭和23 - 昭和37
1948年 | 12月 | 武蔵野美術学校と校名変更 | |
1949年 | 3月 | 新学則により学生募集 | |
同 | 日本画科・西洋画科・彫刻科・工芸図案科 | ![]() 教務室にて 1952 |
|
1950年 | 4月 | 工芸図案科を造型科に改称 公開講座開始 |
|
1951年 | 4月 | 西洋画科通信教育部開設 | |
8月 | 武蔵野美術学校、準学校法人認可 | ||
1952年 | 造型科を商業美術科と演劇映画美術科に分離、独立して学生募集 | ||
1953年 | 4月 | 図画工作教員養成所設置 | |
1954年 | 4月 | 商業美術科と演劇映画美術科を併合しデザイン科とする | |
1955年 | 4月 | 図画工作教員養成科2年課程新設 1部定員100名、2部定員50名 |
|
1957年 | 3月 | 15日、武蔵野美術短期大学設置正式認可 | |
4月 | 武蔵野美術短期大学美術科設置 第2本科西洋画専攻開設 図画工作教員養成科1年課程開設 附属図書館開設 |
||
1959年 | 4月 | 短期大学美術科をデザイン美術科に改称 短期大学に通信教育部開設 美術学校本科デザイン科に工芸工業デザイン専攻を増設し、3専攻とする |
![]() 日本画科講評風景 1959 |
1961年 | 4月 | 短期大学工芸工業デザイン専攻を工芸デザイン専攻と改称 鷹の台校開設 東京都北多摩郡小平町小川 校舎2,871平方メートル |